QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
アルゴー
オーナーへメッセージ
てぃーだブログ › 釣り師的アルゴリズム › 考え事 › シュガーローフ(シュガーヒル)

シュガーローフ(シュガーヒル)

2010年07月28日

みなさんこの言葉お分かりでしょうか?
ご存じな方は沖縄通?年の功?博学者?

僕はこの前まで聞いたことも見たこともありませんでした。

この前実家に帰り

祖母・父・母がいるところでふと

「新都心に住もうかな?」

と言ったところ

祖母「はっし、新都心は住むもんじゃないよ~~。いとこの〇〇も注意したのに住んでずっと気分悪いって言ってたから引っ越しさせたさー。そしたら、気分が悪いの治ったってよ~~。」

母「いや、別に住んでもいいけど住む前にはうがみに行ったほうがいいよ」

父「住みたいとこにすんだら?」

女性陣が意味深なことを言っている。


そこで
「なんで住まん方がいいの?」

「あっちは激戦地でさー、・・・・・・・・・・・・」
すみません。あまりに話が長く記憶にありません。

あそこはシュガーヒルって言われてて・・・・・・・・。

シュガーヒル?
名前は何かかっこいいっぽいけど?
ということで調べてみました。

シュガーローフの戦い(シュガーローフのたたかい)とは沖縄戦における激戦のひとつ。なおシュガーローフ(Sugarloaf)とは、アメリカ海兵隊の目標区域7672G(7672ジョージ、または高地2)に対し、1945年(昭和20年)4月14日にウッドハウス中佐が名付けた呼称で、日本側は同じ丘を安里五二高地と呼称していた。この地点は日本陸軍の首里防衛線の西端に位置しており、守備隊の独立混成第44旅団配下の部隊が、第6海兵師団 (アメリカ軍)と、1945年(昭和20年)5月12日から18日にかけて、1週間にわたって丘の争奪戦を繰り広げた。日本軍側は、周辺の3つの丘からなる巧みな防御陣地を構築し、海兵隊を撃退しつづけ、丘は1週間で11回も持ち主を変えた。

この戦いで海兵隊側は、2,662名の戦死傷者と、1,289名の戦闘疲労患者を出したとされる。日本側の損害については、この戦闘に限った統計がないため明らかではない。

「シュガーローフ」の命名者は、ガダルカナル島における訓練に使用した、アメリカ南部のデザート・シュガーローフに似た形の丘に対しこの名を付けており、菓子パンを思わせる形状であった沖縄の丘にも、同じ名を付けている。




シュガーローフと言ったりシュガーヒルと言ったりするみたいですね。
そしてそのシュガーヒル。

現在は安里配水池公園というところみたいです。
ガストの向いにあるタンクの場所みたいですね。


僕からしたら沖縄は(特に南部は)どこでもドンパチしていたから、激戦区だろうが何だろうがかわらないと思いますが
嫁が怖がってしまい引っ越しは延期になってしまいました。

みなさんはどうお考えですか?


同じカテゴリー(考え事)の記事
携帯を水没。
携帯を水没。(2016-03-02 18:50)

大人への階段2
大人への階段2(2016-01-11 18:52)

大人の階段登る
大人の階段登る(2015-12-31 07:33)

クローズアップ現代
クローズアップ現代(2015-11-19 21:32)

名古屋出張
名古屋出張(2015-10-17 06:25)


Posted by アルゴー at 08:01│Comments(3)考え事
この記事へのコメント
私は 新都心では 30棟くらいアパートやテナントビル、飲食店の

建築に携わってきましたが 問題ナス!です。

若い頃は モトクロスレースやダートラで車大破させたり、かーちゃんとの

初キッスの場所だったり、良い?思い出がいっぱいある土地ですよ。

確かにうわさの場所は いくつかありますが アルゴーさんのいう通り、

激戦地の沖縄では 考えたらキリが有りません!

良い物件が決まるといいですね!
Posted by takeya at 2010年07月28日 10:18
takeya様コメントありがとうございました。
やはり新都心でのトラブルは無いですか。
そういうのは気分次第でどうとでも変化しますからね。。。。。

僕は学生のころ築50年のボロアパートにゴキちゃんと同棲していましたので内装はどうでも良く、場所に関して言えば、理想は奥や安田などのカントリースタイルが好きなのですが、
嫁っちは正反対で、綺麗な場所で便利なところが好きみたいです。

家庭では嫁がさまざまな権限を握っているためなかなか僕の理想通りにはいきません。

さらに僕は安い家で、冷や飯を食べながらアパートを建てたほうが良いと思っているのですがそれもなかなか。

どちらか良い物件情報がございましたら紹介してください(笑)
Posted by アルゴー at 2010年07月28日 16:53
確かに難しいですね。私達戦後生まれはよく実感できないことですが、年配の方の言うことも一理あると思います。でも生活環境の整備も大切だと思いますから、やはりすむ際にはうがみがたいせつかもしれません。
Posted by ガッツ氏 at 2010年07月29日 20:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。